GLOSSARY用語集
コンピューター用語から映像・音響専門用語まで、
短い言葉でわかりやすく解説。
用語集をご覧いただけます。
ELECTRONICSエレクトロニクス
- 用語集index
-
- RCAプラグ
- RGB
- IC
- IT
- ITV
- IEEE 802.11
- IEEE
- ATT
- アレスター
- ANSI
- eラーニング
- 位相
- インピーダンス
- VCA
- VGA
- AV
- AFC回路
- HD画質
- S/N比
- SVGA
- SXGA
- SD画質
- SDメモリーカード
- XGA
- FHD
- FTTH
- NFC
- MSコネクタ
- MD
- LSI
- LCD
- 上手(かみて)
- 逆マスターキー
- GND
- サラウンド
- シーケンシャルスイッチャー
- CCD
- CCTV
- CD
- 指向性
- JIS
- 下手(しもて)
- 周波数
- SOHO
- タイムラプスビデオ
- チャタリング
- DVD
- TFT
- デジタルアーカイブ
- ハンディナース
- PLL
- PDP
- PPV
- BNC
- ブルートゥース
- フレームスイッチャー
- ページャ
- ホームシアター
- メモリースティック
- UHD
- UPS
- リモコン
- リンク
- Wi-Fi
- Wi-Fi Alliance
- ワイヤレス
RCAプラグ
ピンプラグと呼ばれる不平衡型のプラグ。
RGB
Red Green Blue
光の三原色。(赤・緑・青)
IC
Integrated Circuit
集積回路。小さな基板(数ミリ~数センチ)四方の大きさの基板に数十~数十万個に相当する回路部品を組み込んだもの。
集積度の違いによりSSI(100以下)、MSI(100~1000)、LSI(1000~1万)、VLSI(1万~10万)、ULSI(10万以上)に分けられる。
IT
Information Technology
一般的には情報通信技術。
ITV
Industrial Television
もともと工業用テレビの意味。現在では有線テレビカメラを指す。
IEEE 802.11
IEEEにより策定された無線LANの標準規格の一つ。
IEEE
Institute of Electrical and Electronics Engineers(米国電気電子学会)
アメリカで設立された電気・電子分野における世界最大の専門家組織。主に工学分野における学会としての活動と、工業技術の標準化団体としての活動を行っている。
アレスター
雷サージなどの異常電圧から機器を保護するための保安装置。
ANSI
American National Standards Institute
アメリカ規格協会。
eラーニング
インターネットやイントラネットなどを利用した教育・講義システム。
位相
信号にはホット側とコールド側があり、複数の機器を使用する場合は、この極性を合わせる必要がある。
これを位相(Phase)と呼ぶ。
インピーダンス
直流回路の抵抗に対して交流回路における電流の流れにくさを示す量。単位はΩ。
VCA
Voltage Controlled Amplifier
従来フェーダ―の上げ下げによって音量の調節を行っていたものを、電圧によって音量の変化を制御する方法。
VGA
Video Graphics Array
IBMが開発したグラフィック表示規格で640×480ドット16色または256色のカラー表示が可能。
AV
Audio Visual。『視聴覚の』という意味の略語。
映像・音声の再生、記録に関する技術や製品の総称。
テレビ・プロジェクタやBD・DVD、アンプ・スピーカー、マイクなどの映像・音声に関する製品を【AV機器】という。
AFC回路
Automatic Frequency Contorol Circuit
発信器などの出力周波数を自動的に制御して、常に一定の周波数に保つ回路。
HD画質
High Definition
ハイビジョンとも呼ばれ、SD画質よりも解像度が高く、一般的には1280×720(720p)の解像度にしたもの。
S/N比
signal(信号)とnoise(雑音)の比のこと。
必要な信号レベルに対して不要なノイズがどのくらいのレベルで含まれているかを示す値。大きいほど良い。
SVGA
Super Video Graphics Array
VGA規格を拡張した規格で、800×600ドットの解像度で256色のカラー表示。
SXGA
Super Extended Graphics Array
XGA規格を拡張した規格で、1280×1024ドットの解像度にしたもの。
SD画質
Standard Definition
旧来のアナログテレビの標準画質と同程度の画質で、720×480ドット(480p)の解像度にしたもの。
SDメモリーカード
Secure Digital
松下電器産業・東芝・サンディスクが開発した小型メモリーカード。
XGA
Extended Graphics Array
1024×768ドットの解像度で256色のカラー表示が可能なグラフィック表示規格。
FHD
Full High Definition
フルHDとも呼ばれ、HD画質よりも解像度が高く、一般的には1920×1080(1080p)の解像度にしたもの。
FTTH
Fiber To The Home
光ファイバーを利用した高速通信環境を整備するために、総務省が提唱した構想。
一般家庭で数十Mbpsという高速データ通信を利用することをめざした。
NFC
Near Field Communication(近距離無線通信)
通信距離10cm程度の近距離無線通信技術の世界共通規格の一種。
ICチップを内蔵したNFCタグをNFCのリーダ・ライタ機能を有する機器により読み取り・書き込みを行う。
非接触ICカードや携帯電話、ウエアラブルデバイスなどに搭載されている。
MSコネクタ
多チャンネルの接続に用いるマルチコネクタ。
MD
Mini Disk
CDの機能に磁気的な機能や圧縮技術を使い、CDよりも小さくしかも書き込みも可能にした装置。
LSI
Large Scale Integration
大規模集積回路。
LCD
Liquid Crystal Display
液晶ディスプレイ。
上手(かみて)
ホール・劇場などで客席から見て舞台の右側。
逆マスターキー
全てのキーが1種類のキーシリンダに適合するキー(カギ)。
マスターキーは1つのキーで全てのキーシリンダに適合。
GND
Ground
接地。アース。
サラウンド
マルチチャンネル音響。
ステレオでは再生できない感覚(臨場感や定位感・奥行感など)を再生すること。
シーケンシャルスイッチャー
自動映像切替装置。複数のカメラの映像を設定した時間で自動的に順番に切替え、モニターテレビに出力する機器。
CCD
Charge Coupled Device
電荷結合素子ビデオカメラやデジタルカメラなどの撮像素子。(人間の目に値するもの)
CCTV
Closed Circuit Television
閉回路テレビ。特定の建物・施設内で連絡・通信に使われる有線テレビ。
CD
Compact Disk
直径12センチのプラスチックの円盤にデジタルのビットとして小さなへこみをつけ記録させ、それをレーザーで読みとる方式の装置もしくはソフト。
指向性
- マイクロホンの感度やスピーカーの音圧レベルが方向によって異なる性質。
- 送信アンテナより放射される電界が方向によって異なる性質。
JIS
Japan Industrial Standards
日本工業規格。
下手(しもて)
ホール・劇場などで客席から見て舞台の左側。
周波数
1秒間当たりの電波の振動数。
SOHO
Small Office Home Office
一般的にはコンピューターや周辺機器を使い、小さな事務所で経営する中小企業や個人事業者のこと。
タイムラプスビデオ
コマ撮り録画が可能なビデオデッキ。
チャタリング
スイッチやリレーなどの接点が、ノイズや劣化等により入ったり入らなくなったりという動作が短い間隔で連続で起きる現象。
DVD
Digital Versatile Disk
映像データをデジタル信号に変換して記録しレーザー光線で読みとる方式のビデオディスク。
TFT
Thin Film Transistor(薄幕トランジスタ)
液晶ディスプレイ表示方式の1種類。クリアで応答速度が速い表示ができる。製造工程が複雑で価格が高い。
デジタルアーカイブ
Digital Archive
歴史的書物や遺跡・文化財などをデジタル記録し、永久的に保存・保管すること。
ハンディナース
ナースコール設備で、呼出しがあった場合、移動端末で呼出し・通話が可能な装置。
移動端末は主に携帯端末を改造したもの。
PLL
Phase Looked Loop
入力された周波数と同じ周波数でVCOを発信させる回路。
(VCO…Voltage Controled Oscilletor、電圧制御発信器)
PDP
Plasma Dysplay
プラズマディスプレイ。
PPV
Pay Per View
番組の時間や本数に応じて料金を払うシステム。
BNC
Bayonet Neill Concelman
同軸ケーブルを接続するコネクタで抜け防止機構を持つ。
ブルートゥース
Bluetooth
デジタル機器同士を近距離(約10メートル以内)にて無線で接続し、データを伝送する方式。
フレームスイッチャー
タイムラプスビデオと組み合わせて使う装置で、16台(メーカーにより異なる)までの監視カメラを1台のタイムラプスビデオで録画・再生できる装置。ただしコマ送りの映像となる。
ページャ
- ポケットベル。携帯用の無線呼出器。
- CUI環境でテキストファイルを閲覧するためのソフトウェア。
Unix系のシステムでよく用いられる。
テキストファイルの内容を標準出力に1画面単位で表示する。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
ホームシアター
一般家庭において、低音~高音スピーカーを多数設置し、大画面テレビなどで映画などを楽しめるようにしたもの。
メモリースティック
ソニーや富士通などが開発した小型記憶装置。
UHD
Ultra High Definition
ウルトラHDとも呼ばれ、FHDよりも解像度が高く、一般的には横4000×縦2000ピクセルに近いか、それ以上の解像度のもの。
FHDを基準に、縦横をそれぞれ2倍にした3840×2160(2160p)の解像度のものは「4K」「4K UHD」などと呼ばれ、それぞれ4倍にした7680×4320(4320p)の解像度のものは「8K」や「8K UHD」などと呼ばれる。
UPS
Uninterruptible Power Supply
無停電電源装置。
リモコン
Remote Control
遠隔操作。遠隔制御。
リンク
インターネットでウェブページ上から別のウェブページへ移動すること。
ハイパーリンク。
Wi-Fi
Wi-Fi Allianceによって、IEEE 802.11伝送規格を使用した機器間の相互接続性が保証されていることを示すブランド名・登録商標。
Wireless Fidelityの略称。
Wi-Fi Alliance
無線LAN製品の互換性を検証・認定している業界団体。
IEEE 802.11シリーズの普及促進や機器メーカー間の相互運用性の向上・推進なども行っている。
ワイヤレス
Wireless
無線通信。