GLOSSARY用語集

コンピューター用語から映像・音響専門用語まで、
短い言葉でわかりやすく解説。

用語集をご覧いただけます。

PUBLIC ADDRESS・SOUNDPA・音響

3線式結線

呼び出し放送や、BGM放送などの配線方法。
通常(N)、共通(COM)の2線の他に緊急(R)の3線で配線する。
スピーカー側に音量調整器(アッテネータ、ATT)を設けた場合、音量調整器がOFFの場合でも放送装置側の緊急スイッチにより、通常の音量で鳴らすことができる。非常放送では必ずこの方式にする。

ATT

Attenuator
減衰器。

  1. 信号を小さくするもの
  2. 放送用の音量調整器

ATT飛ばし

放送設備にて、3線式結線で緊急線を用いて、スピーカーの音量調整器がOFFの場合でも通常の音量で鳴らす方法。
音量調整器(ATT)を飛ばした状態になるので、ATT飛ばしという。

BGM

環境音楽。職場や病院などで気持ちを落ち着かせるために流す音楽。
テレビ・ラジオ・映画などの背景として流す音楽。

PA

Public Address
劇場・ホール・屋外などで大衆に呼びかけるための装置。拡声装置。

PLL

Phase Looked Loop
入力された周波数と同じ周波数でVCOを発信させる回路。
(VCO…Voltage Controled Oscilletor 電圧制御発信器)

RAMSA

松下電器産業Panasonicのプロオーディオシステムのブランド名で Research of Advanced Music Sound and Acousticsの略。
※ラムサと読む。

S/N比

signal(信号)とnoise(雑音)の比の事。
必要な信号レベルに対して不要なノイズがどのくらいのレベルで含まれているかを示す値。大きいほど良い。

VUメーター

音量をメーター表示させて視覚的に確認する装置。

イコライザ

Equalizer
音を各音域ごとに細かく分け、それぞれの音域ごとにレベルを変化させる装置。

ウーハー

Woofer
低音用スピーカー。

カットリレー

非常放送起動時、施設内で放送内容が聞き取り辛くないように、使われている音響設備の電源を切る装置。

クラスタースピーカー

体育館や屋内競技場や広大な施設などにて天井やコンクリート柱にスピーカーを放射線状に並べたスピーカー。
アリーナスピーカーとも言う。

コラムスピーカー

縦長にスピーカーユニットを複数配した柱状のスピーカー。

コンデンサーマイクロホン

Condenser Microphone
振動板と平行に背電極を置き、この間を静電容量として形成させその容量変化を利用したマイクロホン。
マイク自体に何らかの電源が必要。

指向性

  1. マイクロホンの感度やスピーカーの音圧レベルが方向によって異なる性質。
  2. 送信アンテナより放射される電界及び方向によって異なる性質。

周波数

1秒間当たりの電波の振動数。

スコーカー

Squawker
中高音用スピーカー。

スペクトラムアナライザー

Spectrum Analyzer
周波数分析機。オーディオ信号の周波数別レベルが見られるようにした装置。

ダイナミックマイクロホン

Dynamic Microphone
振動板の中央のボイスコイルが振動することによる電磁誘導を利用したマイクロホン。マイク自体に電源は不要。

ダイバーシティ受信

Diversity Reception
ラジオやワイヤレスなどの無線通信で電波状態の悪いときに受信場所や周波数を変えて受信すること。

Dante(ダンテ)

オーストラリアのAudinate社が開発した、プロオーディオ向けのデジタルオーディオネットワークの規格。
IPネットワークとギガビットイーサネットに準拠し、ネットワークスイッチとイーサネットケーブルを用い、サンプリング周波数/ビットレートが違う複数のオーディオ信号や、機器のコントロール信号を同一ネットワーク内で伝送することができる。

ツイーター

Tweeter
高音用スピーカー。

デシベル(dB)

  1. 音の大きさや電圧など絶対値を表す単位。0dBの基準値によってdBm、dBV、dbSなどの表記もある。
  2. 電力の増幅・減衰など比を表す単位。対数表現のため増幅、減衰の計算が容易。

はね返りスピーカー

大音量で演奏するコンサートで演奏者自身の声や演奏を聴かせるスピーカー。
ステージモニタースピーカーとも言う。

非常放送

自動火災報知設備の作動に連動し、音声警報で火災の発生と避難誘導を自動で行う設備。
建築物を建てるときに収容人員によって設置が消防法により義務づけられている。

ファンタム電源方式

コンデンサーマイクロホンの電源を供給する方式の1つ。
マイクケーブルに電源重畳して電源を送る方法。

フェーダー

縦にスライドするタイプのボリューム。ミキサー等に使われている。

不平衡型

信号を送る2線のうち片方がグランド(アース)に接続されている。
ホットに対しコールドとグランドが1本で構成されている。
外来ノイズに弱く、ケーブルの延長に弱い。

フルレンジスピーカー

Full Range
1台でほぼ全ての周波数帯域をカバーできるスピーカー。

プロセニアム・スピーカー

舞台の額縁になる部分の上部に設置するスピーカー。

平衡型

信号を送る2線がどちらもグランド(アース)から絶縁されている。
ホットとコールドの信号線に加えてグランドの3本の線で構成されている。
外来ノイズに強く、インピーダンスも低くすることが多いため、信号線を長く延長できる。

ページング

呼出放送。電話機からの操作で、電話交換機から放送設備へ信号を送り、構内放送をする機能。

ミキサー

複数の入力の音量・音質のバランスを取り、ミキシングした信号を必要な出力に送る装置。
ミキシングコンソール。

ラウドネスコントロール

Londness Control
音響装置などで音量を下げたときに、低音部と高音部を増強させる機能。

レピーター

中継器。中継局。

ワイヤレス

Wireless
無線通信。

※用語説明は、独自の解釈が多分に含まれている可能性がありますので、参考程度にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。